



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:30〜19:30
土・日
9:30〜18:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
最近のことについて
- Date / 2月 17th, 2017
- Category / クリニック情報
相変わらず更新がストップしていて、申し訳ございません。
ここで拙い近況の御報告などを少し。
先日、物販コーナーの改装が終わりました。
以前から、当院の待合室には歯ブラシや他の清掃補助器具を並べた物販コーナーがありました。
そこには当院でぜひお勧めしたい歯ブラシや歯磨き粉、うがい薬などを陳列していました。
ただ、雑多に並べた感が否めなく、診療室内にて歯科衛生士の清掃指導を受けた後、それを実践しようと患者さんが購入しようと思っても、どれを選んでいいのかわからない、という状況にありました。
そこで今回、昨年末に年齢区分(0~3歳、3~5歳、5~6歳、6~12歳、12歳以上、成人)を設定し、そこでの基本的な指導内容を決め(この基本に個人の口腔内状況を考慮した指導を行います)、その指導の際にお勧めした清掃機具を、年齢区分通りに配置いたしました。
そのため、例えば5歳のお子さんの場合、衛生指導で進められた清掃機具を「5~6歳」のコーナーから選んでいただけます。
この際に重視したのは、「基本的な組み合わせ」です。1歳6か月~3歳ならば「子ども用歯ブラシ」と「子ども用の糸ようじ」。各商品の内容も重要ですが、何よりも「この年齢にはこの清掃器具」ということをご理解いただきたい、と考えました。この基本的な組み合わせは年代によって変化し、5歳ならば「歯ブラシ」、「糸ようじ」に加え6歳臼歯の清掃用に「タフトブラシ」も加わります。
この基本的な組み合わせさえご存知であれば、各製品はドラッグストアーなどで購入していただいても構いません。重視したのは「この年齢にはこの種類の器具を使う」ということをご理解いただくことです。
この点は、ドラッグストアーではなかなかわかりにくいと思われます。これは成人の口腔状況も同じで、どの歯ブラシ、どの清掃補助具が個人の清掃に必要か、歯科医院での衛生指導で認識していただくことをお勧めします。
その上で、これまで雑多に並べていた製品を整理、各製品の種類を厳選し、多くの種類を豊富に並べることを避けることを目指しました。そのため、メーカーの歯科衛生士さんにも何度も当院に足を運んでいただき、会議を重ねてきました。(ご協力、ありがとうございます)
これらによって、物販コーナーはこれまで以上に簡明になり、とてもわかりやすいものとなりました。ぜひ一度、ご覧いただきたいと思います。
他の点では、昨日、歯科医師会の会合があったのですが、その際、鉄道好きの先生とお話ししたうえで「歯科医師会鉄道部設立準備委員会」(自称であり仮称)を立ち上げることで合意。主な活動として、鉄道を通してお酒を飲む、という、「別に部にする必要はないんじゃないのか?」というものを目指しております。でも、何をどうすればいいのか、何もわからないので別に個人で集まって会合をしようと考えております。まあメンバーは二人ですが。
他にも色々と進んでおります。今回はこの辺りで。