



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
「日本一早い終電」乗車記 その6(2016年8月18日掲載)
- Date / 4月 20th, 2020
- Category / 鉄道のお話し
さて、いよいよ汽車が新十津川駅にやってくる時間が迫ってまいりました。
駅に戻ると自分と同じく最終列車に乗る人や、見物のためにやってきた鉄道ファンが集まっていました。
増毛駅も駅自体は、結構、混雑していたんですよね。でも汽車に乗らずに、車でやってきて駅を見物に来た人ばかり。家族で来たり、若い女性のグループも(しかも一組だけでなく複数)やってきたり、と増毛駅は賑やかだったんですが、多くは駅舎とレールを見たり撮影して去っていく人ばかり。う~ん、こう考えると「終着駅」であること自体が観光名所になるのかもしれません。
このブログをご覧の方でも、汽車には乗りたくないけど終着駅は見てみたい、という方も多いのでは?
こんな画像でごめんなさい。極力、顔を映さないように心がけました。
自分がこれまで訪ねてきた終着駅は、なんとも言えない「寂しさ」がありました。「最果てに来ちゃった」というか。
また、どの終着駅も「かつては栄えていたけど」という枕詞が付きそうなところも多く。
でも、新十津川駅では違っていました!
なんと幼稚園児くらいの小さいお子さんの黄色い声が響き渡っているではありませんか!
自分は後から知ったのですが、5年ほど前からご近所の保育園の園児たちが、朝一番に新十津川駅にやってくる汽車をお迎えし、始発を送っている、とのこと。
日によっては太鼓を叩いてお出迎えしてくれたり、汽車で新十津川駅を訪れる人たちを、一生懸命、おもてなししてくれているそうです。この日は二人の園児と先生がお出迎えしてくれました。
お子さんから「どこから来ましたか?」と聞かれたので「札幌だよ」と答えたところ、すぐさま「札幌だって」と先生に報告し、持参の地図で場所を確認していました。どうやら最近、新十津川駅には全国から訪れる人が多いらしく、駅ノートには「京都から来ました」「大阪から来ました」という記述もありました。そうした遠方から来た人の出身県を、地図で確認している様子。なるほど、地図を覚えますね!学びの方法って、色々あるんですね。先生の方針に感服です!
なお、保育園は駅のすぐそばにある空知中央病院の付近(中?)にあるらしいです。空知中央病院のホームページをぜひご覧ください。
新十津川に関するコーナーがあります。
そのコーナーでは5年前から駅の様子を綴ったブログもあります。そのブログを見ると、普段は利用しなくても、駅に汽車がやってくることは気になる様子。と、いうか、日常生活の一部になっているらしい。
そのブログの管理人の方と同じように、全国の何の変哲もない無人駅も、毎日のように見守っている人がいることと思われます。
しかし不思議ですね。
終着駅や無人駅と言えば、ひっそりとしているところばかり。賑やかさのかけらもなく、木々の葉が風で揺れる音やセミの声くらいしか聞こえないのに、子供たちの愛嬌たっぷりの声があるだけで、なんだか活気のある駅のように思えてくる。心が弾む感じがします。
そんな、いつもとは異なる感じでホームに突っ立っていた所、ついに終電となる車両が姿を現しました!!
カーブから顔を出したキハ40形!
ゆっくりとホームに近づいてきます!!気動車ならではの「ガラガラ声」とともに。
ついに到着したキハ40形。
「彼」は、わずか12分後には、この駅を去っていきます。
大事な大事な12分間の始まりです!!
続く。