



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
2017道東鉄道旅行⑧ 野付半島その3
さて、野付半島の突端の散歩を終え、ゲストハウスに戻ってきました。
ゲストハウスはとても綺麗で、売店やレストランもあります。また、野付半島の自然についての展示もあります。
野付半島の地層でしょうか?文字が不鮮明で申し訳ないのですが、火山灰が積み重なっています。
北海道、特に道東の地層は、樽前山の噴火、駒ヶ岳の噴火、そして屈斜路カルデラの噴火、という3つの噴火の際に積もった火山灰によってできています。
今や日本最大の農業地帯である十勝は、むかーしむかしは海だったのです!!
それが上記の樽前山の噴火などで発生した火山灰が風に乗って十勝にやってきて、十勝の降り注ぎ、海が埋められて大地となったのです。
釧路、根室の根釧台地は、屈斜路カルデラの噴火によってできました。
実はこのあたりのことを、北海道の誕生からやろうとして、壮大になり過ぎたのです。今度、機会が合ったら話しますね。
ちなみに夕張や空知の石炭地帯も、関係しています。
北海道の誕生について知ってみると、地質や地形、自然環境など、多くのことを学ぶことができます。地理の教科書みたいなもんです。
さて、野付半島には多くの鳥が生息している、と書きましたが、その鳥たちも紹介されています。季節が違えば滞在する鳥の種類も異なってきます。
これにて、ゲストハウスを後にしました。
野付半島の最後は、帰りに見ることができた風景をご紹介。
悠久の湿地帯。とても小さい半島にあるとは思えません。
なんか、どこかのサバンナの風景のようにも思えます。
北海道の自然について、本格的に学んでみたい方は、野付半島をお勧めします。
とてもみずみずしい風景が広がっています。
・・・・・というか、北海道の自然の真の価値は、「端っこ」に存在していますよ!!