



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
人類の夢・DMV、世界で初めて四国・徳島で実現!!
- Date / 12月 26th, 2021
- Category / 鉄道のお話し
この春、当ブログでは様々な鉄道に関する記事を再掲載してきましたが、その中で「DMV」という特殊な車両についての内容もありました。
DMVとは「デュアル・モード・ビークル」のこと。線路と道路、どちらも走行が可能な車両のことです。
この「線路と道路の両方を走る」ですが、なんかありそうな気がしますよね。
でも、これまで世界のどこにもなかったのです!
線路と道路の両方を、という発想は19世紀には欧州で試みられていたようですが、実現するには至りませんでした。その様子は今春の記事に詳しくありますが、モードチェンジの際にどうしても煩雑な作業を必要としてしまうのでした。
この「ありそうでなかったもの」を、世界で初めて実用化できる形にまでしたのがJR北海道でした。
こちらですね。
これは2007年くらいの画像。この年の夏に、釧網本線の北浜駅~藻琴駅間で試験走行が行われていました。
これは後ろ姿。
このJR北海道で誕生したDMVはその後、駅のホームの高さが合わない、冬では脱線する恐れがある、などの実用面での問題が表面化し、さらにはJR北海道の様々な問題も発生したために開発が中止されました。
JR北海道が手を引いた後、DMVの技術は国土交通省に引き継がれたとのこと。
そして、ついに四国の徳島県にある「阿佐海岸鉄道」において、世界で初めての実用化が実現しました!!!
上にあるような問題も、沿線の方々が協力して克服したとのこと。
鉄道の誕生以来、長らく人類が追い続けていたモノが、ついに四国で結実しました!!
阿佐海岸鉄道の方々、一度は死にかけたDMVを実現してくれてありがとう!!!
そんなに遠くないうちに、自分も乗りに行こうと思います!
全国の皆さん、「世界でたった一つ」のものが、徳島県にあります!
「最先端」を見に、四国へ行こう!!
おまけ
今回は、お祝いとして、2007年当時に加納が乗車したときの動画を公開します。
「汽車モード」と「バスモード」の両方を実現したDMVですが、皆さん、疑問に思われることがあると思います。
「汽車のときとバスの時で、運転手はどうなるのか?」
阿佐海岸鉄道では運転担当の方が一人で「中型二種運転免許」と「甲種内燃車運転免許」(大雑把に言って鉄道車両の運転免許)の両方を取得している、とのこと。つまり一人の人が汽車もバスも運転しているそうです。
では、2007年の試験運行の際はどうなっていたのか?
加納はすっかり忘れていたのですが、今回の記事を作製するにあたり、過去の動画を確認したところ、運転手さんが交代しているシーンを見つけました!
以下、その「交代シーン」を掲載します。
*注意!手ブレがひどいので、閲覧のさいはご注意ください!!!!
MVI_0467 ←クリックしてね
この時は一人の人が二つの免許を持つのではなく、それぞれの免許をもっている人がそれぞれを担当していたことになります。
やっぱり、鉄道ってワクワクしますね。