



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
鉄道紅白歌合戦!!
- Date / 12月 27th, 2021
- Category / 鉄道のお話し
今年もコロナの影響を受けてしまった日本。人々の行動が完全に自由になった、とはまだ言えません。
早く自由にどこかに行きたい。そんな思いが高じて、当ブログでは今春、鉄道記事をご紹介してきました。
再掲載しつつ、改めて当時のことを思い出してしまいました。
気づけば10年間でいろんなところに「汽車で」行ってきました。
今では無くなってしまった路線もありました。
そして、鉄道がそばにある日常が、娯楽に溢れていたことを、改めて実感しました。
鉄道好きの間で知られる言葉、「鉄路と女性はなくして気づく」を痛感しております。
でも、汽車は例え乗車しなくても、画像だけでも楽しませてくれると実感!
今回は今年の鉄道記事の締めくくりとして、鉄道に関する歌を集めてみました。
全曲、有名なものばかり。「知る人ぞ知る!」などというマニアック要素は一切なし!
昭和限定、平成世代に冷たい歌の祭典(大正の方も御遠慮いただきます。もちろん令和生まれにも)、いよいよ開幕です!!
皆で歌って、年を越そう!!
まずは、紅組のトップバッターにふさわしい歌姫の曲から。
国鉄の鉄道キャンペーン・ソングとして生まれ、今では歌い手の代表曲に。
「旅情」と言う言葉がしっくりハマる、正に鉄道曲の王道です!
山口百恵 「いい日旅立ち」
続いて白組トップバッターの御紹介。
こちらも鉄道ソングのド定番!!
あなたのいないあの場所で あだ花一凛 咲かせてみせます
この冬、あなたも信濃路を行ってみよう!!
Azusa nigou (2015 Remastered Version) – YouTube
狩人 「あずさ2号」
続いて永遠の旅立ちソングの登場です。
駅。それは出発の舞台。
大人になって何度も駅で汽車に乗ってきたはずなのに、心に残るは初めて故郷を発った時の記憶。
旅立ちのホームにて、誰があなたを見送ってくれましたか?あなたは誰を見送りましたか?
イルカ 「なごり雪」
次はフォークソングの巨匠の登場。
旅立ちで別れるのは家族だけとは限りません。
初恋の人は、まだあの街にいるのかな?誰もが一度は思ったことでしょう。
この線路のはるか先には、あの人が、あの頃のままで待っている。
汽車に乗って、あの日のあの子を迎えに行こう!!
1973 Tulip – 心の旅 (Stereo) – YouTube
チューリップ 「心の旅」
次はあの国民的ソングです。
海峡にトンネルができて、はや30年。今では新幹線が走っています。
だからこそ、聞いておきたい一曲。
かつて海峡で隔絶されていた北海道。この歌の情景は、もはや存在いたしません。
まさに「昭和」を表わす名曲。いくら月日は過ぎ去っても、あの時の津軽は永遠に歌い継がれます!!
石川さゆり 「津軽海峡 冬景色」
次なる白組の歌は趣向が異なります。
40代以上の青春ソング。
お父さんお母さんたちも、かつては毎日、何かに向かって銃をぶっ放していたものです。
あの頃の少年少女よ、今こそコロナに銃をぶっ放せ!!!!
【公式】ザ・ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」【3rdシングル(1988/11/23)】THE BLUE HEARTS / TRAIN-TRAIN – YouTube
ブルーハーツ 「TRAIN TRAIN」
紅組は、名曲の登場。
一発屋とは言わせない!いつまでも人々に歌われてこそ、本当のヒットソング。
かつて汽車は、人々をゲレンデに連れていってくれました。
あの頃のスキー場は、寒いのにキラキラしていてオシャレだった!
帰りはぐっすり眠れる汽車移動こそ、スキーには最適です!
この曲を聴いて、来年こそ(コロナが落ち着いていたら)ゲレンデへ急げ!
ZOO 「Choo Choo TRAIN」
次の白組は、これも何人もの歌手に歌い継がれた名曲。
定番を外さないこの祭典で、どうしても取り上げざるを得ないあの曲です!
初恋の人が「メーテル」だったお父さん、手を挙げなさい!!
ゴダイゴ 「銀河鉄道999」
*英語バージョンも。
銀河鉄道999 (English Version) – YouTube
お付き合いいただいたこの祭典も、いよいよお時間となりました。
最後のトリはやっぱりあのお方!!
アニメソングを代表するカリスマの登場です!!
ささきいさお 「銀河鉄道999」
いいやあ、お疲れ様でした。
皆様の心に鉄道の風景が浮かんでいたら嬉しい限り!
今年は多くの鉄道に関する記事を掲載してまいりました。
すると残り少なくなってきたこの時期に、キハ183系0番台のタイでの現役復帰の知らせを目にしたり、DMVの実用化を見たり、と、キレイな「結末」を見届けることができました。
どれも数年前に記事にした段階で、終幕していたと思っていた物語ばかり。なんと続きがあったとは。
やっぱり鉄道にはストーリーがあるんだなあ、と実感。
今年も鉄道に感謝します。そして、来年こそ、何の制限もなく気軽に汽車旅ができる年になることを心から祈りつつ、今年の鉄道記事を終わらせていただきます。
皆さん、来年また、お会いしましょう!
来年の診療は1月五日からです。