



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
年内の診療は本日で終了です。
- Date / 12月 28th, 2016
- Category / クリニック情報
当院は本日の診療をもって、年内の診療を納めさせていただきます。
本年もご利用いただき誠にありがとうございました。
また、今年もこのつたないブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
今年は冷静を欠いた部分があったこと、お詫び申し上げるとともに、来年以降は「ホドホド感」を大切にしてまいります。
そういえば3日前の当ブログにて、「幕末ファンへの質問」という記事を掲載いたしました。
内容は「1868年3月13日の西郷・勝会談から4月9日の開城まで、ハワイと交渉したのは誰か?」というもの。
自分が拝見した論文に、ハワイ代表のヴァン・リードが4月1日に幕府より「領事」格を認められている、とあったため。え?会談の後も江戸城内部では対外交渉を行う人物がいたの?と疑問が浮かびまして。
・・・・・・で、どうやらその回答が得られたようです。
この論文を読んで以来、なんだか違和感があったのですが、先日、今年の新聞を古紙として整理していたところ、読売新聞の歴史についての記事が目に留まったのですが、その内容は「日本史は旧暦で教えるべき」(間違っていたらごめんなさい)というもの。
あ!もしや!と思い、調べてみました。
で、西郷・勝会談が行われたという1868年3月13日は旧暦でした。
じゃあ、とヴァン・リードが「領事」に任命されたという4月1日は新暦なのか、旧暦なのか?ですが、これが言及されていないんですよね。ただ、自分が歴史書を読む限り、旧暦の日付を述べる際は「慶応〇年(186〇年)〇月〇日」と、年号を先に書き、西暦は括弧で括る場合が多く、西暦を重視する場合は「186〇年(慶応〇年)〇月〇日」と書く場合が多いように思います。
今回の論文では「1868年〇月〇日」と、年号による記述が見られないので、文中の「4月1日」は新暦ではないか、と思われました。
なお、歴史関係の方の中では、こういった年代を表記する際の「ルール」のようなものがあるのかもしれませんが、自分はわかりません。
で、この「4月1日」を新暦した場合、旧暦に換算すると「明治元年3月9日」となるのです!!
これだと旧暦3月13日の西郷・勝会談の前にハワイ代表が「領事」格に任命されたことになるのでつじつまが合うのです。
ちなみに旧暦3月13日を新暦に直すと「1868年4月5日」となります。
いずれにしろ、これなら問題解決、となります。なお、この「新暦・旧暦」の換算は、歴史ファンにとっては初歩の知識。かなり恥ずかしいレベルの勘違いです。非常に恥ずかしい!!
鉄道ファンが「キハ」の「キ」を答えられないレベルです。(例えもわかりづらくてすみません)
でもまあ、年末なんで「チャンチャン!」で終わっといてください。
いきなり長ったらしい言い訳を掲載いたしましたが、本年も当ブログは、院長の趣味がメインとなる内容となってしまいました。
まず鉄道ですが、今年は廃線、もしくは廃線が噂される路線を訪ねてみました。どの路線も、個性があるんですけどね。
そして今年、JR北海道は石北本線、宗谷本線、釧網本線、日高本線、留萌本線、根室本線などを「路線維持が困難」として発表。
これまで廃線になってきた路線については、その理由も納得がいきます(偉そうな言い方で申し訳ありません)。
しかしこの秋に発表された路線には、北海道の骨格とも言える路線が含まれます。
先日の大雪の影響で、札幌市内は今日も、道路が大混雑しています。当院の目の前の「手稲二股道路」は、盤渓を経由して南区と西区を結んでおり、中心部を避ける「バイパス」として機能しているため、年中、交通量が多いのですが、ここが大雪から四日経っても渋滞が解消しておりません。
除雪の雪が道路の脇に避けられたために、市内の片側2車線の幹線道路が1車線になってしまっていることが原因であるのはもちろんですが、もう一つの原因が、路面がブラックアイスバーン状態であること。
本州の人が「アイスバーン」と聞くと、フィギュアスケートのような平らなリンクで、車がクルクルと滑って回転する様が浮かぶと思われますが、ブラックアイスバーンの怖さは「ツルツルである」ということだけではありません。アイスバーンの表面はリンクのような真っ平らな状態なのではなく、氷の凹凸ができており、これが先の尖っている山のようであったり、台形のようなものになっていたり、で、路面が非常にデコボコしています。しかも全て氷でできている!そのため、簡単に滑ってしまい、ハンドルを取られてしまいます。対向車が突如、反対車線に突っ込んでくる、なんて当たり前。
これは市内に限らず、道内全てに言えます。
で、この時期は高速道路の使用はあまりお勧めしません。かなりツルツルです。
十勝を横切る道東道を何度も利用したことがありますが、怖いです。また狩勝峠、日勝峠に至っては冬場は北海道1の事故率を誇る危険路線。
そのため、この時期の車移動は、あまりお勧めしません。
先日、エグザイルのメンバーの方が事故に遭遇してしまいましたが、冬の北海道ではあのような事故は決して珍しくありません。
飛行機は、というと、こちらも吹雪になると欠航になってしまいます。
と、なると、結局、「比較的」ではありますが、冬に安全で(ある程度)計算できる北海道内での移動手段は?となると、やはり鉄道なんですよね。
吹雪きの場合、飛行機なら簡単に欠航になってしまいますし、自動車は危険。でも鉄道は移動できます。(遅延などはあると思うけど)
なので、移動手段の確保のためにも、険しい地形で阻まれる地域の鉄道は残してほしいところ。
なんだか話が逸れてしまいましたが、来年も鉄道に乗ります。
趣味の事ばかりを語ってまいりましたが、もちろん、歯科のことも行っております。
現在、来年の4月に向けて、進行中。
以前より、もっと突っ込んだ観察、処置ができないか、と思っていたのですが、それを実行に移そうと思います。
その過程をブログでご報告できたら、と思います。
来年は1月5日からの診療となります。
何卒、よろしくお願いいたします。
*何だか話が逸れそうでしたので、この辺で打ち切っておきますね。