



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
小児の治療について②
- Date / 6月 20th, 2019
- Category / クリニック情報
続いて、具体的な治療についてお話しします。
治療について、自分は様々な先生の考えに接する機会がありました。
小さくても削って治す、という方針から、どんなに大きくても極力削らない、もしくは4歳になるまでは削らない、などなど。
これもそれぞれの先生で考えが異なると思います。
4歳になるまでは削らない、というのは、恐らくトラウマを考慮してのことと思われます。
もちろん、早い時期から歯を削ることは避けたいですが、痛みが出そうなくらいに大きな虫歯がある場合、や、虫歯になっている歯の数が多い場合、その他などで、治療が必要になる場合もあります。
2歳か3歳の段階で、虫歯になっているお子さんもおられます。珍しい、とも言い難いです。
そして乳歯に虫歯が多いと、永久歯も虫歯になりやすい、というのも事実です。
唾液の質が虫歯になりやすい、という点と、何よりも乳歯の虫歯が永久歯に移ってしまう、というのも要因として大きな部分を占めています。
永久歯の虫歯予防、ひいては子供の生涯にわたるお口の健康のためにも、早期からの治療が必要な場合があります。
乳歯はいずれ生え変わるから削らなくてもいい、というわけでもなく、乳歯の虫歯が永久歯に移らないために削る。広い意味で、虫歯を予防することになります。
基本的には虫歯の部分を削って詰める、ということになるかと思います。
ここで問題になるのが、2歳や3歳などの低年齢児の虫歯。
この場合、痛みがある場合などを除いて、前述のように、「歯を削る機械」を使わずに、「手で虫歯を掻き出す道具」を用いて、できる限り虫歯を取って、詰め物を詰める、を行っております。
この詰め物ですが、グラスアイオノマーと呼ばれるものを使用しております。グラスアイオノマーにはフッ素も入っているので、虫歯の進行を抑制、もしくは治癒も期待できます。
虫歯を完全に取る、のではなく、進行を止めるためにフタをする、という感じでしょうか。
他の歯へ虫歯が波及するのを防ぐうえでも効果があると思います。
この処置は機械を使わないので、お母さんの膝の上でさせてもらうこともあります。
また、それも難しい場合には、シーラントを虫歯の穴に詰めておく、という処置をとることもあります。
とにかく、「虫歯を何かでふたをする」というのが大事かと思います。
これは小学校に入った後の、乳歯の生え変わり時期にも言えるかもしれません。
あと少しで生え変わるけども虫歯になってしまった場合、そのままでは永久歯に移る可能性があるため、せめてその上にフタをするような感じで詰め物を詰めて、虫歯の波及を防ぐことも必要な場合があります。
上記のように、2歳児、3歳児でも、なんらかの治療が必要になる場合があります。
それでも、当院では痛みがある場合以外は、虫歯があっても、保護者の同意がなければ無理には治療を行わない、を基本方針としています。
「虫歯があっても」と書きましたが、あまりにも大きな虫歯の場合は、痛みが無くても、了解の上で治療を行う場合もあります。
それが無理な場合、せめて何かでフタをする、という処置を行うことをお勧めしています。
自分の治療の基本的な姿勢は、乳歯の虫歯は極力、治す、もしくはフタをする。逆に永久歯は極力、削らない、です。
お子様の心理的な要因を考慮して、大きくなるまで無理には治療をしない、というのもとても大事な選択です。
その場合、虫歯を放置することで将来、永久歯が虫歯になるリスクも高まる、ということをご理解いただきたいと思います。
無理に治療しない場合でも、定期的な検診をお勧めします。フッ素塗布や、虫歯の進行抑制薬の塗布、歯の清掃などを行う、など、やれることもあります。
大事なのは、やっぱり虫歯にならないこと、ですね。
永久歯の虫歯を防ぐには乳歯のころからの虫歯予防が大事。
それは、皆さんの思っているよりも早い段階から始まります。
離乳食の始まる時期や、卒乳の時期など。
卒乳時期については様々な見解があり、自分は専門家ではないので触れませんが、確実に言えるのは、授乳したまま寝てしまうことで、虫歯になってしまう、ということ。
生誕直後の授乳期は、母乳をエサにする細菌がいないので虫歯リスクは低いですが、離乳食が始まって様々な細菌が住み始めると、母乳をエサにして虫歯にする細菌も増え始めます。
細菌を住まなくする、ということは不可能です。むしろ赤ちゃんは様々な細菌と同居することで、腸内細菌や免疫も強化されていきます。
ちょっと話がそれましたが、小さなお子様に虫歯があった場合のお話をいたしました。
どの方法でも、最終的には保護者の方の同意がなければ、無理に行いません。
来院すると自動的に治療が始まる、ということはありません。
疑問に思ったこと、不安なことなどは、すぐにお聞きください。
続きます