



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
「日本一早い終電」乗車記 その1(2016年8月16日掲載)
- Date / 4月 18th, 2020
- Category / 鉄道のお話し
以下、2016年8月に掲載した記事となります。
夏休み企画の最後は、これまた夏に敢行した、汽車旅の御紹介です。
今回、行った汽車旅は「札沼線」。「学園都市線」の方が有名でしょうか?
札幌ー北海道医療大学間は、電化もされていて利用者も多いのですが、そこから先の区間となる石狩当別ー新十津川間は、極端に利用者が減ってしまいます。
そして今年3月26日のダイヤ改正にてそれまで3本あった新十津川駅発の汽車が、なんと一つに減らされてしまいました!
しかもその始発であり終発となる汽車の発車時刻が、AM9:40発!!PMじゃないですよ、AMだよ!!
このためこの新十津川駅発の汽車は「日本一早い終電」として、鉄道ファンの間で注目を集めています。
そしてそして先日、北海道内にて大々的に報道された、JR北海道による大規模な「廃線検討」のニュース。
それまで幹線と思われていた路線も廃止検討とされただけに、一日一本しかない石狩当別ー新十津川間(正確には北海道医療大学ー新十津川間)は、廃線がかなり濃厚とされています。
自分は学園都市線には慣れ親しんでいましたが(苦笑)、新十津川までは一度しか行ったことがありません。
いつか、また汽車に乗っていくか、と思っていたら一日一本になって注目を集めている、と聞き、これは乗らなくては!と思い立ち、旅の予定を立てたのでした。
しかし今回の旅も、なかなか制約の多いものとなっています。
第一の目的は、AM9:40に新十津川駅を発車する「日本一早い終電に乗る」こと。
で、この「終電」は札幌発の普通列車がAM9:28くらいに到着するのですが、これがそのまま折り返しとなって「終電」となります。
すると新十津川駅での滞在時間はわずか12分しかない!!
もう一つの旅の楽しみである、駅舎や線路の見物、記念グッズの物色など、様々な「余韻にひたる」ことができなくなってしまう!
と、いうわけで、早めに新十津川駅に行って、楽しんでから「日本一早い終電」に乗る、ということにいたしました。
では、どうやって早めに新十津川に行くのか!!
考え出された方法は、札幌発AM6:30の特急「スーパーカムイ」に乗車してAM7:22に滝川駅にて下車。そこから新十津川役場前に行くバスに乗って、終電の発車する1時間30分前には新十津川駅に到着、という、西村京太郎トラベルミステリーも真っ青の時刻表を駆使した「犯行」を思いつきました。
まさに「新十津川警部」ですな(自分が一番ウケています)!!!!
しかし、実際、札幌から新十津川駅まで札沼線で向かうと3時間はかかるのに、なんとこの方法だと1時間20分くらい。う~ん、「移動」ということだけで考えると、確かに札沼線の存在意味が問われてしまうのもうなづける。
でも鉄路の魅力はそれだけじゃない!!きっと何か、想像もつかないことがあるはず!!!という、鉄道ファンにしかわからないワクワク感とともに、早朝の札幌駅に向かいました。
こちら。AM6:35発のスーパーカムイに乗車します。
この日のために朝5時に起床。無理矢理起きたのではありません。楽しみですぐに起きました(苦笑)。
さて、スーパーカムイの車内は特段、お話しすることもなく。
せっかくですので、朝食に食べた駅弁をご紹介。
今回は、夏季限定のお弁当。
おお!!良いですね!彩り鮮やか!目にも美味しい!!
まずは真ん中に鎮座する海鮮御飯。錦糸卵をジュータンにして、いくら、カニ、ホタテが申し訳なさそうに並んでいます。ご飯と一緒に食べると美味しかった!!!
こちらは卵焼きとトキシラズのてりやき。
魚の「あっさりだけど濃厚」という感じ、好きです。
刺身こんにゃく。さっぱりシャッキリ感が、朝の早い時間にはうれしい!
そして道民食であるトウキビと、焼きトマト、アスパラの煮揚げ。旬の夏野菜はとても美味しい!
知床鶏の有馬煮。軟らかい知床鶏とカボチャの煮つけの相性が最高!!
今回も駅弁を堪能してしまいました。
そうこうしていううちに、滝川駅に到着。
なんと滝川駅は工事中でした!!2年前に鉄道旅行の際に訪れたときは、工事してはいませんでしたが。
そして駅からすぐのバスターミナルへと向かいました。
続く