



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
☆2015夏の鉄道旅★さようなら、キハ183系0番台 その15
なぜ、石北本線しか乗り入れていない遠軽駅が、スイッチバックなのか?
ちなみに遠軽駅は平地にあるので、地形的にもスイッチバックでなければならない理由はありません。
その理由をご説明するには言葉では難しい。
そこで今回も図を作成しました。
こちらです。
これが現在、オホーツク地方を走っている鉄路です。
網走から北見までは図のように走っています。
北見から遠軽はこのような感じ。
オホーツク地方には、網走駅を起点として2つの路線が走っています。
まずは札幌から伸びてくる石北本線です。遠軽、北見、そして網走に至ります。
もう一つは網走から始まる釧網本線です。釧路に至ります。
沿線にはトウフツ湖や知床半島、オホーツク海、釧路湿原などが広がり、風光明媚な路線となっています。まあ、赤字ローカル線ではありますが。ちなみに釧網本線の廃止の噂も、常にあります。
さて、遠軽駅に注目です。ごらんのように石北本線の途中の駅。
では遠軽駅の略図を見てみましょう。
こんな感じ。
*2021年注記
詳細な部分は適当です。あしからず
こういう風に、札幌、網走方面からの線路の侵入方向が一緒!
いずれの線路もここで打ち止め。
こういう構造なため、スイッチバックで方向を変える、ということが行われる必要があるのです。
繰り返しますが、遠軽駅は平地にあります。
それなら皆さん、次のように考えたと思います。
こう作ればスイッチバックは必要ないじゃないか!(画像下が北見・網走方面です)
ではなぜ、現在のような面倒くさいことになってしまったのか?
続きます。