



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
鉄道博物館に行ってきた!その10
- Date / 3月 22nd, 2021
- Category / 鉄道のお話し
さて、二階から一階を見てみましょう。
こちらにも新幹線車両がありますね。早速、一階を見てみましょう。
こちら。デーンと鎮座しています。
こちらはおなじみE5系。現在の新幹線の最新車両です。(N700系かな?)
・・・・・このメタリックな新幹線は何だ?
そうです!これは初代山形新幹線「つばさ」である400系!!
400系は、1992年の山形新幹線開業に合わせて投入されました。
山形新幹線はご存知の通り、在来線も走る、それまでの新幹線にはなかった新しい形式の路線。
今では名物となった新幹線同士の連結も、この山形新幹線から行われるようになりました。
この新幹線同士の合体も、当時の子供の心を刺激したものです。
そしてこのグレーのボディ!
当時の新幹線のイメージとかけ離れた斬新な印象を与えました。
鮮烈な「400」の文字。
こちらの丸い部分が左右に開き、連結器が出てきます。
こちらは模擬ホームからの姿。
400系登場当時、JR北海道では1990年に、新型車両の785系が「スーパーホワイトアロー」として投入され、そして400系登場と同じ1992年にはあの281系が「スーパー北斗」として投入されます。スーパーホワイトアロー、スーパー北斗、共に目的地に早く着くことで注目を集めましたが、何よりもその外観がそれまでの国鉄車両と一線を画す、斬新なものでした。281系に至っては、欧州の鉄道車両を彷彿とさせるデザインでした。あの原色を基調としたスタイルは、それまでのどこか地味さ、田舎臭さを感じさせた「国鉄色」とは正反対のイメージを抱かせたものです。今では逆に、あの国鉄色の人気が高まっているんですけどね。
JR北海道に限らず、JR九州の787系「つばめ」、JR東日本の253系「成田エクスプレス」など、国鉄時代とは明確に異なる「カッコイイ」スタイルの車両が日本中で生まれていました。
そんな中でも400系の格好よさは際立っています。
車内の様子。まあ、これだけなら地方の特急車両と同じかもしれませんね。
これが400系。前から見ると、少しスマートな感じがしますね。それがまたいいのだけど。
自分は長年、400系に憧れていたんですよね。「なんて格好いい新幹線なんだ!」って。
一度は実物を見てみたいし、乗ってみたい!と思っていたら、2010年ころに引退。
もう見ることもできないか、とあきらめていましたが、なんとここで見ることができるとは!
大宮の鉄道博物館で、自分はいい思い出を作ることができました。
・・・・・・・実はまだ続く!