



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
☆2014夏の鉄道★日高本線の旅 その4 アポイ岳
さて、様似の街並みを眺めていたら、なんだか印象的な山が見えました。
こちら。
これがアポイ岳です。
アポイ岳はこの夏、「世界ジオパーク」に登録内定、の報道がありましたね。
なぜ、アポイ岳が「世界ジオパーク」に内定したのか?
それはこのアポイ岳では、「カンラン石」を見ることができるから、です。
これがカンラン石です。駅のとなりの売店兼観光案内所で実物が置いてありました。
この「カンラン石」ですが、極めて大雑把にお話しすると、「冷えたマントル」なんだそうです。
マントルは普段、地中深くに存在しています。
で、よく日本や世界の活火山の噴火のニュースの際、真っ赤なマグマが噴き出す映像が流れますね。ハワイの活火山の映像などは、一度は見たことがあるとおもいます。
でも、通常のマグマは地表に噴出するまでの間に、地殻の中の水や鉱物によって性質が変化してしまい、マグマそのもの、の組成ではなくなってしまう、とのこと。
ところがここ、アポイ岳では、日高山脈が形成されたときに、何らかの作用でそのままマグマが地表で冷え、カンラン石となって残った、とのこと。この「なぜ、アポイではマグマがそのまま冷えたのか」は、大いなる謎、とされているそうです。
で、このアポイ岳のカンラン石は国際的に有名で、さらには学術的にも国際的に非常に貴重で、アポイ岳のカンラン石には「Horoman peridotite」という学術名までつけられています。「Horoman」は、様似にある地名「幌満」(ほろまん)のこと。
アポイ岳には他にもさまざまな鉱石が「上部マントルにあったままの形で」残っているそうです。そしてそのような場所は、世界の地理的にも非常に珍しく、希少であるとのこと。そのためアポイ岳自体が「世界的な鉱石標本」と呼ばれている、とのこと。
これがアポイ岳が「世界ジオパーク」に内定した理由です。
なんと北海道には世界手にも珍しい山があり、しかもその鉱石は「創始時代の地球の様子」を知るカギの一つ、とのこと。
北海道が単なる「自然のスゴイ所」にはとどまらない、と実感させられました。
で、ここで思わず地理、地学の好奇心を刺激されてしまったため、この夏、院長は北海道の地理を「お勉強」していました。
なんか汽車旅からずれましたが、まだ続きます。