



審美歯科
診療案内
- 診療科目:
- 歯科・小児歯科
- 診療時間:
- 月・火・木・金
9:00〜19:00
昼休み/12:30〜14:00
土・日 9:00〜17:00
昼休み/13:00〜14:00 - 休診日:
- 水曜・祝日
- お電話:
- 011-669-8211
- 所在地:
- 札幌市西区西野5条3丁目7-1
[map]
本棚通信 コーヒーとケーキの本(2016年1月14日掲載)
- Date / 4月 25th, 2020
- Category / 本棚通信
続いてケーキとコーヒーの本の登場です!
対極の味のように思える両者ですが、それだけに愛称は最高!!
でも不思議ですね。ケーキにはお茶じゃなくて、やっぱりコーヒーがいい。ケーキの甘さにはコーヒーの、あの香ばしい感じが合う気がするのです。
それと同じく、饅頭や串団子などにはコーヒーではなくお茶じゃないと、なんだか落ち着かない。
今度は和菓子の本もそろえてみますね。
1、コーヒーの基本 枻出版
当院には紅茶に関する本がありますが、多くの方に読んでいただいております。やはりお母さんが多く購読されている様子。
しかし、コーヒーに関する本がありませんでした。
いつの間にか「喫茶店」が「カフェ」という名前に変化しましたね。確かに喫茶店だとスパゲティやハンバーグ、挙句には「野菜炒め定食」などもある印象がありますね。まあ、ちょっとした洋食屋さんといった感じ。でも、カフェだと、本当にコーヒーで勝負しているイメージが。マスター自らコーヒー豆を厳選し、淹れ方にもこだわりがあり、泡でアートまでしてしまう。サイドメニューもおいしいケーキやオシャレなサンドウィッチなど。なんだか品の良い感じが見受けられます。
冒頭から話がそれましたが、今回はコーヒーについての専門書を納めてみました。コーヒー豆についての深い知識や、淹れ方の基本、原産国の紹介をみていると、紅茶に比べ、どことなく「庶民的な」存在だったコーヒーが、なんとも奥深い飲み物に思えてきます。これは極めがいのある分野かもしれません。
スターバックスなどが札幌に参入して10年近くになるのでしょうか?それまで特別に意識していなかったコーヒーですが、それ以来、「コーヒー」というジャンルとして感じるようになった気がします。
こちらの本は気軽な飲み物なのに奥深い、コーヒーについての入門書になると思います。診療を待つまでの間に読んでいると、口の中にコーヒーの香りを感じること請け合い(?)。
2、まいにち食べたい”ごはんのような”シフォンケーキの本 主婦と生活社
当院の本棚にはドーナツやトーストの本などもありますが、そういった特定の食べ物を扱った本を選ぶ際に重視しているのが「見た目」。表紙にとてもおいしそうな写真が掲載されているものを選んでいます。そして中身に写真が豊富かどうか、も。食べ物の本は目で見て満足できないと嫌だ!という、院長のおかしなこだわりが反映されているのです。実は今回、コーヒーの本を選ぶ際も、結構迷いました。コーヒー専門の本をいくつか見てみたのですが、教科書のように文字が並んだ本が結構多い。診療を待っていただく間に読んでもらう本、を前提とすると、決して適しているわけではありません。コーヒーの「教科書」はいずれは本棚に納めようと思っていますが、まずは目でコーヒーを楽しめる本を基本に選びました。
そしてこのシフォンケーキの本も、事務長とあーだこーだ言いながら選びました。もう、表紙からシフォンケーキのフワフワ感が溢れています。中も文字の範囲よりも写真の大きさ、数の方が多いというこだわりぶり。しかし、大事なことも忘れない、しっかりとした構成。
まず、シフォンケーキの基本から紹介されています。院長はシフォンケーキといえば、単に「ふわふわしているケーキ」の事だと思っていたのですが、「もっちり」「しゅわっと」「ざっくり」「どっしり」など、「ふわふわ感」の中でもさらに触感によって、作り方、焼き方が異なっているとか。初っ端から「シフォンケーキをなめんな!」と一喝された気分です。そうして基本が述べられた後、色んな味のもの、いろいろな物が入ったもの、などの「応用編」がはじまっています。
春の陽気のようなシフォンケーキの心地よい軽さを、目で楽しんでいただけると思います。
3、いちばんやさしい!いちばんおいしい! パンケーキ&ホットケーキ おおつぼほまれ 日東書院
こちらも「見た目のおいしそうな雰囲気」で選びました。もちろん中の見た目も最高です。
パンケーキもしくはホットケーキは、食べたことがある方も多いと思います。しかも子供時代では、蜂蜜やバターなどの味わいが思い出され(書くご家庭でことなりますが)、「たまに食べるたのしみなもの」という印象はありませんか?ケーキを食べるような。実際、当院に来てくれるお子さんに聞いてみても、ホットケーキはとても高い人気があります。
このホットーケーキですが、本の中をみて驚いたのですが、生クリームなどと一緒だとまさに「ケーキ」といったスウィーツになりますが、ベーコンやポーチドエッグと一緒だと、立派な「一食」になりもします。また、野菜やサーモンを生地に混ぜた献立もあり、ジャンルを問わない相性の良さ。さらに餡子を挟んでのどら焼きや抹茶を混ぜた生地、そして八丁味噌を混ぜた生地、と、和菓子にも応用可能。素晴らしいオールラウンドプレイヤーぶり。掲載されているレシピが多いので、大変に思いますが、どれもホットケーキが基本なので、実は応用がとても簡単。
永遠の子供の人気食の魅力がさらに高まることをお約束できる内容です。
今回は、コーヒーの本を納めよう、と思っていました。で、コーヒーの本の選定を終えると、それに合うサイドメニューは?となり、他の2冊を選ぶにいたりました。まるで「カフェ」でコーヒーとケーキを選ぶように。写真を見た瞬間、頭の中で本物のように再現されてしまったようです。
札幌はカフェも多いところですね。学生時代にカフェに詳しい知り合いに、市内の色々なカフェを紹介してもらったことがあるのですが、それぞれ個性あふれるところばかり。その中でも院長の記憶に残っているのは、かすかにコーヒーの香りが漂っているお店。院長はコーヒーの香りが大好きです。あのなんともこおばしい香り。もちろん人によって好みが分かれますが。
今回納めた本の他にも、サンドウィッチや紅茶、クッキーの本なども本棚にはあります。診療を待つまでの間、これらの本をご覧いただいて、カフェにいるかのような気持ちになってもらえたら幸いに思います。
本棚通信 クッキー&ビスケット、カップケーキの本(2016年1月14日掲載)
- Date / 4月 25th, 2020
- Category / 本棚通信
2020年4月25日記載。前回までの料理の本の再掲載に対し、意外に反応が多かったので、続きを掲載します。
食べることはストレス発散の有力手段の一つです。でも食べ過ぎにはご用心のほどを。
今回はクッキーとビスケット、そしてカップケーキの本の御紹介です。
1、まいにち食べたい ごはんのような クッキーとビスケットの本
当院では食べ物に関する本を本棚に収める際に、あるルールを設けております。
それは、買うには躊躇するけども、でも、見てみたい本、です。
例えばトーストだけの本、ドーナツだけの本、紅茶だけの本、など。見てみたいけど、買うまでは微妙、という本。
そういった本を中心に集めて、普段、なかなか身近に置く機会の少ない本を、診療を待っていただいている間にご覧いただこう、と思っております。
この本もその一つ。
表紙には、香ばしさが写真からあふれてくるたくさんのビスケット。見るだけで「パリパリ」聞こえてきそう。中にはいろんな種類のクッキーが載っています。
見ているだけで食べたくなってきました。クッキーのお供はなぜか牛乳が合いますね。もとい、ミルク、のほうが雰囲気でますね。
ディズニーの映画なんかでも、ミッキーがクッキーをミルクに浸して食べているシーンがあったり。
この本を見て、クッキーの香ばしい香りを思い出してください。
2、ニューヨーク仕込みのカップケーキとデコレーション ギャンブル五月 著 産業編集センター
カップケーキというジャンルをご存知でしたか?
院長は知りませんでした。この本によると、アメリカでも一般的になったのは最近の方だとのこと。
アメリカの大人気ドラマ「SEX AND THE CITY」で取り上げられて以来、一気に普及したそうです。
この本では、ニューヨークのベーカリーで腕を磨いた日本人の方による、様々なカップケーキが紹介されています。
中を見てみると、カップケーキは普通のケーキと異なり、基本的な形は同じようです。でも、生地の色やトッピングにより、様々な個性が表現できるとのこと。
確かに、子どもが喜びそうな青や黄、赤などの原色そのままのものや、モカを生地にしたシックな感じのものなど、いろいろ。また、チョコレートやラズベリーなど、上に乗せるものでも変化があります。一つの器にたくさん乗っているところを見ると、思わず手に取りたくなります。
アメリカ人って、こういったケーキや軽食などで、シンプルなんだけどなんだかおいしそうに見せるのが上手いなあ、と思います。
昔、「ツイン・ピークス」というドラマが流行ったんですが、その中でいろいろなドーナツが出てきました。粒々のトッピングが載ったものからクリームが乗ったものまで。
それらが無造作に山盛りにされているかと思えば、朝の全校朝礼の時のようにタテヨコ整然と並べられていたり。2,3個の甘そうなドーナツとともにブラックコーヒーがあったりすると、思わず食べたくなります。この作品を見てドーナツへの憧れがまし、しばらくの間、日曜日に「ドーナツサンデー」と勝手に名づけて昼間にドーナツ食べながらビデオを見る、という生活をしたことがあります。
なので、カップケーキがドラマによって市民権を得た、というのも納得できます。映画の力って偉大ですね。
さて、この本の著者のお名前を拝見した時、失礼ながら失笑してしまいました。ギャンブル五月、というくらいなので、賭け事が好きな人。となると、ヒゲが伸びたオジサンパティシエか?と。
ところが巻末の著者近影を見たところ、ニューヨークで様々なアーティスト活動をされている女性、とのこと。驚きました。
著者がギャンブル事が好きなのかはわかりませんが、なんか勝負運が強そうな雰囲気を漂わせる横顔。
ぜひご覧ください。
本棚通信 夏休み・冬休み・春休み、お子さんの昼ごはん対策特集!!(2016年1月15日掲載)
- Date / 4月 23rd, 2020
- Category / 本棚通信
今回は、長期休みの際のご家族向けのレシピ本。
皆様のお力になれれば嬉しい限り。
夏休み真っ盛り!(2015年夏に掲載しました)
みんな、順調に遊んでいるでしょうか?宿題は大丈夫でしょうか?
毎日がお休み、という夢のような日々を満喫している子供たちと裏腹に、お母さん方に夏休みについて聞くと、「もう、大変!」とのお答えが多く聞かれます。
なんでだろう?と、詳しく伺ってみると、「とにかくお昼ご飯をどうするか、困ってしまう」とのこと。
このご回答は、毎年のようにお聞きしています。
わかりました。そのお悩み、かのう歯科がお引き受けします。
今回は、そんなお母さん方の「夏休みのお昼ごはん問題」を解決すべく、手軽にできるレシピ本を納めてみました。
今回の選定にあたっては「手軽」「ラク」「簡単」「すぐできる」をテーマに絞っています。しかし、どれもプロの方の考案した料理のため、栄養面もバッチリ!!ぜひ、参考にしてみてください。
それではさっそくご紹介!!
1、ラクうまごはんのコツ 瀬尾幸子 新星出版社
いきなりインパクトのあるタイトルの本をご紹介。
料理研究家の瀬尾幸子さんは「外食では食べられない、ちゃちゃっと作ってほっとできる」お家メニューを追及されている、とのこと。
この「ちゃちゃっと」という表現、実にすばらしいですね。別に動作を表しているわけではないのに、どういうことが十分に伝わる。日本語の表現力の広さを感じます。誰に教わることもなく、「ちゃちゃっとやる」って言えば、大人から子供まで通じてしまう!
瀬尾さんは「私の料理は、手間も調味料もとっても少ないんです」と述べています。だからこそ「失敗」が少ない、とのこと。
実際、内容は「さんまの塩焼き」「ロールキャベツ」など、決して意表を突くような料理のレシピが並んでいるわけではありません。
でも、その家庭料理の「基本」のおかずを、いかに「ちゃちゃっと」作るか、が追及されているとのこと。(なんせ院長は料理をしないので手順を吟味できません。すんません)
でも、「ありきたり」なおかずこそ、栄養も安定している、と言えますし、休みに乱れがちなお子さんの食生活も保つことができるのかもしれません。でもちゃんと「オムレツ」特集なんかもあったりして、お子さんの心をつかむようなメニューも収録されています。
ぜひこの本で、「ラク」に過ごしてください!
2、ガサツに楽ウマ!ごはん 後藤麻衣子 笠倉出版社
2冊目は、さらにインパクトの強いタイトルの本をご紹介。
「ラク」の前に「ガサツ」をつけるダメ押しっぷり!
そこまで楽になりたいか!そう叫んでしまう今日この頃。しかし人間心理をよく理解していますね。ついつい気になってしまう!
しかし内容は、決して「ガサツ」ではありません。しっかり旨そう!
「切るものなしカレー」では、手羽先の上に濃厚そうなカレーがしっかりかかっています。それでいてこのお料理、まな板と包丁を使わない!混ぜて煮るだけ、という驚きの簡単さ!
「豆腐の卵とじ」では、調味料に「めんみ」を使って味付けの手間を省いている!しかも美味しそう!!
でも栄養バランスを失っているわけではありません。「珍獣シーザーサラダ&野菜のオーブンポトフ」では、彩り鮮やかな野菜料理を披露。
「ラクはするけど栄養はしっかりする」というお母さん視点を失っていません。
さらに第2章に進むと、タイトルが「やる気がない日にユル~く作れるガサツごはん」と、さらに「ガサツ」っぷりが加速!
でも「グランタン」であったり、「チーズミートパイ」など、手間がかかってそうなメニューが並んでいます。これらのメニューがどうやったら「ガサツ」に作れてしまうのか、それは読んでみてのお楽しみ。
そして第3章では「子どもと一緒に作れる楽育ごはん」との題名が。
そうですよね。確かに手間のかかるお子さんのお昼ごはんではありますが、それならばいっそのこと、一緒に作ってしまいましょう!良く考えたら、お子さんが料理を覚える時間って、長期のお休み以外、なかなか無いですよね。それに料理を作れると便利なのは、男も女も関係なし!
せっかくの夏休み、一緒に料理することで、忘れがたい思い出が残るかもしれません。しかし「楽育」とは、良い言葉ですね。
3、おとなごはんと一緒に作るこどもごはん フルタニマサエ 日東書院
夏休みに家にいるのは、決して子供だけとは限りません。週末になるとご主人もいたりして、さらに家の中が大混雑になるものと思われます。会社によっては「夏休み」もあると思われますし、「お盆休み」が控えているし。
と、いうことは、お母さん方はお子さんに加えて旦那さんのお昼ごはんも作らなければならない!(旦那さんが料理好きなら別ですが)
そこで3冊目には、大人と子供、両方のご飯を一緒に作ってしまえるレシピをご紹介。
この本では「パパママごはんをアレンジするだけ!」で、お子さんの料理も「かんたん!おいしい!栄養たっぷり!」に作ってしまえる、とのこと。内容はどちらかというと幼児向きに作成されている、とおもわれますが、カレーやハンバーグなどは、大人子供関係ない、永遠のテーマです。
さらには「ピッツァ」や「魚のつみれ汁」に至っては、今、見ている私(40歳・男)でもすぐに食べたくなってしまいます。
「旦那と子供のごはんが大変」とお嘆きのお母さん方、この世には同じ悩みに直面し、解決策を見つけた方も必ずおられます。なのであまり悩みすぎなくて大丈夫!!
今回は「ラク」「ガサツ」などをキーワードにしてまいりました。
でも、どれもやっぱりお子さんやご主人など、ご家族への配慮がなされているんですね。
独身の男の一人暮らしの「ガサツ」っぷりなんて、こんなレベルではありません。
「カップメン」が料理の範疇に入る世界です。「今夜はちょっとボリュームを上げるか!」といっても、カップメンのツユをご飯にかけて七味をふるレベルです。「コメがあれば、なんとか生きることができる」というレベルで思考しますし。
この場合、「腹がいっぱいになるか」が大事であって、栄養は考慮されません。
そう考えると、「ガサツ」の中にも栄養もキッチリ考慮されていて、家族への愛情を感じます。
家族への思いを保ちつつも「サボる」。とても器用なワザと思います。
これらの本を本棚におさめますので、ぜひ参考にして、お母さんも夏休みを楽しんでみてください!!
本棚通信 冷蔵庫の中のものを上手に使い切る方法(2016年1月15日掲載)
- Date / 4月 23rd, 2020
- Category / 本棚通信
今回は珍しい料理のレシピではなく、特別な料理でもない、何か食材を買い足す必要が無いレシピの御紹介。
毎日、目新しい食事を用意するわけにはいかないですしね。
1、0円・50円・100円 めちゃうま節約おかず302 主婦の友社
「安い!手間なし!無駄なし!」をモットーに多彩なおかずの献立が、一人分当たりの所要時間、カロリー、そして値段とともに紹介されています。院長が確認したところ、一人当たりの最高額は130円。50円、60円台が最も多いと思われます。
でも、どの献立もとても美味しそうでボリュームありそう。時間をかけずにできるものも多く、毎日の献立の参考にしていただけると思われます。
毎日の献立作りはとても大変なことと思います。冷蔵庫にあるものを、賞味期限を気にしつつ、前日や数日前の献立と重ならないように、また、足りないものを補いつつ、料理をする、というのはなかなか計画的な作業と思われます。
普段、料理をしないご主人が突然、料理をする、と申し出て、本を見ながら作ってしまうため、初めて見るような香辛料を買い込んできた、という経験はございませんか?しかもそのあと使う機会がない。
ご主人がよく料理をなさる方なら別ですが、概して男性は、突然料理を作りたくなり、でも一度作ると熱が冷めてコンビニ弁当に走ってしまう、というパターンが多い(気がします)。冷蔵庫の中にあるものをうまくやりくりする、という考えはあまりないかもしれない。
そう考えると、冷蔵庫の中を絶えず上手に使いまわして、上手に使い上手に補充する、というのはとても大変な事だと思います。
この本が、そういった「冷蔵庫のやりくり」の参考になれば、幸いに思います。
2、まるごと野菜のおかず 336レシピ インデックスマガジンズ
こちらは野菜をメインにしたおかずの献立本。なんと336種類も載っています。
こちらも上記の冷蔵庫のやりくりに関連するのですが、この本では「3大常備野菜」として数種類の野菜をチョイス。この野菜を軸に他の野菜と合わせることで、実に多彩なメニューをご紹介しています。
これをみて気づかされるのですが、野菜にしろお肉にしろ、スーパーでは一人分で売っているわけではないですよね。白菜丸ごと、あるいは二分の一、四分の一、など。大根も一本とか、半分とか。でも、全部を一回の料理で使い切るわけではないので、余ってしまう。
この本は、そういった一度買った大きな野菜をいかに上手に使い切るか、のヒントがたくさん載っています。 この本を参考に、上手に野菜を使ってもらえば、節約生活に貢献していただけるでしょうか?